所在地
〒188-0012
東京都西東京市南町3-25-4
アベニュート 1F
Tel
(042) 451-5557
Fax
(042) 451-5566
開局時間
月〜金曜:午前9:00~午後6:00
土曜:午前9:00~午後5:30
定休日
日祝日、年末年始
交通アクセス
西武新宿線
田無駅から徒歩 約5分
主な特徴
近隣の精神科・神経科を中心とする病院の処方せんを多く対応しています。
一包化が大半を占めるため、320種の薬剤を搭載できる自動錠剤包装機、一包化薬鑑査支援機等の最新の機器を導入し、安全で正確な調剤を効率的に行っています。
また在宅医療にも対応し、店内には市販薬、医療材料、健康補助食品、災害時用グッズなども取り揃えて、患者様のご相談を承っております。
2024年3月には、「健康サポート薬局」認可を受けました。
地域の皆様の健康維持や治療、介護や医療情報などに関するご相談、お尋ね事などにお応えいたします。
【健康サポート薬局とは】
「かかりつけ薬剤師・薬局」の基本的な薬局機能に加え、薬のことはもちろん、健康にまつわるさまざまなご相談にお応えし、地域の皆さまの健康サポートを積極的に行う、厚生労働省の基準に適合した薬局です。
なお、災害や新興感染症の発生時等においては、医薬品の供給や地域の衛生管理、関係機関との連携等対応可能な体制を確保しています。
各種サービス等
・かかりつけ薬剤師・薬局
禁煙支援薬局
・おくすり用意サービス「処方せんネット受付(curon)」「処方せんネット受付(EPARK)」「楽天ヨヤクスリ」及びオンライン服薬指導対応
【処方せんネット受付とは】
【スマホで簡単に使える処方せん送信サービスです。処方せんの写真を薬局に送っておくことで、待ち時間なくお薬を受け取ることができます。】
おくすり配送サービス
・受付順番管理システム「まちみる」設置
【まちみるとは】
【店内に待受番号が表示されるだけでなく、スマホでもその表示が確認できるので、ちょっとしたお買い物に外出するなど待ち時間を有効に使うことができます。】
・市販薬、介護用品、医療材料、栄養補助食品等の取り扱いあり
・糖尿病療養指導士 在勤
・東京都薬剤師会認定 禁煙支援薬剤師 在勤
・日本禁煙学会認定 禁煙サポーター 在勤
・在宅医療の対応あり
・車椅子対応
オンライン資格確認対応
電子処方箋対応
現金以外の各種お支払い方法
各種クレジットカード•プリペイドカード/電子マネー/QRコード決済
所属人員
薬剤師:9名 事務:2名

 調剤薬局情報

調剤管理料・服薬管理指導料

当薬局では、服薬管理指導料を算定しております。

患者様ごとに作成した薬剤服用歴などに基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギーなどを確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っております。薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っております。薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施してまいります。

施設基準の届出

調剤基本料1
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
地域支援体制加算2
後発医薬品調剤体制加算3
在宅薬学総合体制加算1
連携強化加算
医療DX推進体制整備加算
医療情報取得加算

個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書の発行

当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担等により窓口でお支払いがない方の場合でも発行しております。領収書・明細書が不要の方は予めお申し出ください。

オンライン資格確認・医療DX推進体制整備加算
評価療養、患者申出療養または選定療養の内容及び費用
在宅患者訪問薬剤管理指導
容器代等保険外費用

当薬局では、必要に応じて容器代を頂戴しております。また、患者様の都合・希望に基づくご自宅へ調剤した医薬品の持参料・郵送料も患者様負担となります。

治療上の必要性があり、医師の指示があった場合には、規定の調剤報酬点数表に従い算定いたします。

・容器代     軟膏つぼ20g:30円(税込)等

・患者様希望によるお薬の配送     市内440円、市外550円(税込)

医療情報取得加算

当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。

調剤時・・・1点(12ヶ月に1回) 

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。